文系高卒底辺だった私がLPICレベル1を2週間で取得できた勉強法
転職してシステムエンジニアになったShunです。
タイトルにもある通り、文系高卒底辺で生きてきた私が
国際資格LPICレベル1を2週間で取得できた勉強法を公開します。
転職を考えている人、新卒でエンジニアになりたい人に参考になれば幸いです。
使った教材です。これはまじで必須レベル。
LPICとは
LPICとは正式名称
Linux技術者認定試験
(Linux Professional Institute Certification)
と言います。
なんと世界中で受験されている世界標準のITの資格なんです。
もう一つ日本には日本市場に向けたLinucという資格があります。
レベル1~3までの3段階あります。
私が受験したレベル1の試験は101試験と102試験の2個の試験に合格して
LEVEL1認定となります。
それぞれ60問で65%~75%の正答率が合格ラインです。
明確な合格点はわからないそうです。
面白いのが試験で全て解き終わったら終了ボタンを押すのですが、
直後に結果が出ます。
数分押すのを躊躇いました笑
覚悟を決めてさっさと結果を確認しましょう。
Linuxとは
軽く触れておきましょう。
LinuxとはWindows OSやMac OSと言ったようなオペレーティングシステムです。
大きな特徴として「無料かつオープンソース」。
つまり無料で扱えるし中身を好きに改造して良い。
身近なものでいうとAndroidがある。
実はLinuxがベースで作られているんです。
そして天才たちがカスタマイズしてくれていて
普通にネットサーフィンなど普段使用できるOSも沢山あります。(Cent OS,Ubuntuなど)
それらはLinuxディストリビューションと呼ばれています。
勉強法
少し脱線しましたが本題です。
短期間での資格取得に向けてどう勉強を進めたのか。
以下が実践していた内容です。
・1日10時間以上勉強する。
・問題集の正答率が95%以上になるまで繰り返す。
・コマンドは実際に打ってみる
を徹底しました。
シンプルですよね。。。
多分ですけど真面目に学生時代勉強してきた方はもっと時間少なくても良いかもしれないです。
ほぼ勉強してこなかったので数をこなす以外を知りません。。。
私の場合は既に転職していて研修を受けていたので
研修前後にも勉強して10時間を超えるように勉強していました。
結果として1日平均11時間でしたので目標は初めに決めておきましょう。
問題集は正答率95%を超えたら大体の人は大丈夫でしょう。
私は最終的に正答率98%まで行きましたが、
本番では101試験が88% 102試験が75%でした。(ギリギリ)
一番大きくしましたが、コマンドは絶対に打ってみたほうが良いです。
ネットで自分のPC環境にLinuxを導入する方法があるので調べてみて下さい。
私は
oracle VM virtualboxにCentOSを入れて
Tera Termで接続して操作をするような
実践に近い環境を構築してコマンドを勉強しました。
打ってみて気になったことを試してみてを繰り返して
そのコマンドがどのような動きになるのかを検証しまくってました。
使った教材
白本 スピードマスター問題集
あずき本 Linux教科書
Ping-t (102は課金が必要)
リンク貼ります。(是非買って役に立てて下さい。)
教材を使った勉強
まずはあずき本でインプット。
コマンドを試しながら学習。
1日の終わりにPing-tで問題を解いてアウトプット。
これを101試験の範囲全てで行う。
あずき本の範囲が終わったら、Ping-tで
未回答の問題を0にするまで解き続ける。
次にPing-tで全ての問題が2回連続正解になるまで解く。
あずき本の模擬試験を解く。
白本で模擬試験を行う。
ここまで行えば自然と苦手分野が見えて来るので
苦手分野を克服していく。
101試験受験。
102も同様に行う。
一気に1冊進めてしまうと101,102両方を詰め込むので
101と102を分けて勉強するほうが良いかもしれないですね。
これで高卒の私でも2週間で取得できました。
自分のペースで勉強して下さいね。
ちなみに合格証などは1ヶ月後くらいに届きます。
最後に
高卒底辺でもやれば受かる事が私で証明できました。
多分世の中に同じ状態で受かった人はいっぱいいるでしょうけど。。。
この資格取得を通して勉強って悪くないなって思いました。
気付くのが20年くらい遅いですが。
結婚して建設業で体壊してアラサーになって。
これで転職失敗したら後が無いって焦りから
真剣に業界選んだので本気度が違ったってのもあります。
資格があるだけで未経験だったら面接時に評価されます。
業界に入るためにしっかり勉強していたこと、
転職だった場合だと、仕事を行いながら勉強して合格できるくらいの管理が行えること。
そう言った面での評価があるはずです。
そして現場参画前、スキルシートを出した際にスキルがない人場合の判断って
資格くらいしかみる場所ないですよね。
とって損はないです。
会社によっては受験費用とか負担してくれると思うので、是非取得して
PCの知識を高めていきましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。